所有している250TRをパワーフィルターに変更したのですが、AIキャンセルをしていなかったので今回AIキャンセル処理をしました。
そもそも、AIキャンセルとはなんでしょう?
簡単に調べてみると、エアーインジェクション(Air Injection)の略で排ガスを再燃焼させて有害物質を処理するための装置らしいですが・・・これをキャンセルしてもいいのか・・・?
キャンセルする事によって、燃費は落ちますがアイドリングの安定だったり低速トルクの強化が期待できるそうです。
パワーフィルターにした事によって配線やらチューブやらがゴチャゴチャしていたので少しでもスッキリさせるためにも作業に取り掛かります。
250TRのAIキャンセルはここの部分を処理します。
ずーっとたどって行くとエアクリーナーボックスの接続部まで繋がっています。
写真のものは既に純正のエアクリーナーボックスを外して、パワーフィルターが付いているのでチューブだけが残っています。
まず最初に、キャブレターの上部付近に付いているパイプ、ホース、バキュームスイッチバルブを外します。
このT字タイプのチューブを両口ホース継手に交換します。
使用したのは外径φ7のものです。
バキュームスイッチバルブからのホース以外を再接続します。
これをみるとチューブの交換も近々しないといけませんね・・・
そして次に、パイプを外していきます。8mmソケットを使用。
この部分にAIキャンセルプラグを差し込んでいきます。
使用したのはWMで販売しているキャンセルプラグセットです。エストレヤ用のようですが問題なく使用できます。
そして、説明書が手書きでしたがとても分かりやすく書かれていました。
Oリングはパイプに付いていたものを再利用するようでしたが、硬くなっていたので新しいものに交換しました。
これで穴に栓をして固定します。
トルクレンチを使って8.8N・mで締めて作業は終了です。
これで本当に何かが変わるのか・・・
![]() |
新潟精機 BeHAUS ホース継手 両口 ホース口外径:7mm H-144 新品価格 |
渡辺達也2020年5月24日 11:41 PM /
サイト拝見しました。 自分も250TRに乗ってます。 見ながら真似したんですが、1点わからない事があります。 エアークリーナーボックスを外した後の話です。 キャブのバキュームバルブ?をどうしたらいいのか分かりません。 何に使うのか、どこに繋ぐのかわからないです。 キャブの上部から出ているエアホース?をどこに繋げばいいかわかりません。Tで繋ぐとありましたが繋ぐホースがもともとないです。 譲ってもらったバイクなのでなぜ無いのか分かりません。 いきなりですがアドバイス頂けないでしょうか?